24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

赤穂市議会 2020-02-17 令和 2年幹線道路・河川整備特別委員会( 2月17日)

例として3点、1点目の尾崎トンネルそれから次の相生からテクノに上がるときに通る三濃山トンネル佐用町にある徳久トンネルです。いずれも延長は1キロメートル未満となっております。  以上で、市のトンネル案進捗状況についての御報告になります。  今後は、この4つの案のうち、効果が高いと思われる第3案、第4案について費用効果検証を進めてまいりたいと考えております。  

赤穂市議会 2016-08-08 平成28年幹線道路建設特別委員会( 8月 8日)

それと、あそこの交差点から尾崎トンネルへ進む高取峠から来ると左折するんですけども、結構大型車が左折が減って、尾崎御崎は、少し助かってるとは思うんですけども、そこらあたりは当初から、あんまり大型車が曲がれないような、左折できないような意図があったのか、御存じだったら教えていただければと思います。 ○永安委員長  小川都市整備課長

赤穂市議会 2015-06-26 平成27年第2回定例会(第4日 6月26日)

県道周世尾崎線は、尾崎トンネル開通して以来交通量が極端に増え、特に大型車両通行も多くなっております。本年初めに主婦の店交差点北側住民の方から、周世尾崎線振動対策についての相談を受け、地元県会議員とも相談をし、住民の方にも直に会ってお話を聞いていただくようお願いをいたしましたが、話を聞いてくれたのが6月に入ってからだそうです。

赤穂市議会 2014-03-24 平成26年第1回定例会(第6日 3月24日)

委員から、尾崎トンネル非常警報盤管理委託内容について、ただしたところ、当局から、休日、夜間にトンネル内の通報装置が押された場合、消防本部受信機通報があり、対応している。との答弁があった。  第3点は、市民夕べ臨時駐車場使用料についてであります。  委員から、臨時駐車場となる元禄スポーツセンターのグラウンドとあわせ、海浜公園駐車場も県と協議し、無料にできないか。

赤穂市議会 2012-09-24 平成24年第3回定例会(第3日 9月24日)

この日の朝7時ごろ、尾崎トンネル大型車横転事故があり、トンネル内が通行不能となり、尾崎小西交差点は、通勤車両が集中、渋滞しました。子どもたち通学時間も重なり、先生方やPTA、地域の方々が必死で子どもたちの横断を指導していました。この交差点を危険な通学路、全国の調査6万件の1つとしてしっかり報告されているでしょうか。  さて、4月に起きた亀岡の事故は悲惨でした。

赤穂市議会 2012-06-25 平成24年第2回定例会(第3日 6月25日)

○7番(釣 昭彦君) 部分的な幹線道路のちょっと指摘をさせていただきますけれど、尾崎トンネルから小学校の間で非常にでこぼこして、大至急修理をしてほしいという要望議員の多くに来られていると思いますけども、市としてそういう要望があったのか、苦情があったのか、ちょっとお聞きいたします。 ○議長田端智孝君) 小林建設経済部長

赤穂市議会 2012-03-06 平成24年第1回定例会(第4日 3月 6日)

運動施設は、大津インターから続く中広御崎線尾崎トンネルから県道周世尾崎線の交差した交通の便が大変便利なところにあり、訪れるほとんどの方が車で来ることが十分に予測されます。また、運動施設周辺は閑静な住宅地であります。そのため、利用者が安心して駐車できる場所の確保が必要かと考えますが、駐車場についてはどのように考えているのか、お尋ねいたします。  

赤穂市議会 2009-09-28 平成21年第3回定例会(第3日 9月28日)

一部の環状線県道に格上げされ、尾崎トンネルが完成されて交通量は予想を超えて多くなっております。また交通事故も多発し、心配された死亡事故も発生しております。  地区住民は騒音や振動に悩まされ、東浜環状線全線開通によって交通量の分散が図られれば、その問題も解消に向かうのではないかと思われています。  

赤穂市議会 2008-12-22 平成20年第4回定例会(第3日12月22日)

第4は、尾崎トンネル開通による周辺地区生活環境への影響についてです。  尾崎トンネル開通し、従来、加里屋方面通行していた車両が大量に尾崎通行することとなりました。  まず質問その1は、開通前後の交通量の変化及び交通事故発生状況をお伺いします。  特に尾崎小西の信号を避け、木ノ下や向山の生活道路通行する車両が目立ちます。  交通安全対策は具体的にどうなっているか伺います。  

赤穂市議会 2007-03-27 平成19年第1回定例会(第6日 3月27日)

第14点は、尾崎トンネル非常警報盤管理委託金についてであります。  委員から、委託内容をただしたところ、当局から、尾崎トンネルに設置されている押しボタン式通報装置を押すと、消防本部通信司令室非常警報通報モニターが受信するシステムになっており、受信した場合、現場に出向き異状の有無を確認し、異状があれば県に通報する業務内容であるとの答弁があった。  

赤穂市議会 2006-12-07 平成18年第4回定例会(第1日12月 7日)

本議案につきましては、県道周世尾崎線尾崎トンネル供用開始に伴います管理移管により、掲記の1路線を認定し、4路線の廃止をいたすものであります。  なお、市道の認定位置図につきましては、参考資料29ページに掲記いたしてございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。以上で説明を終わります。 ○議長有田光一君) 所管部長細部説明は終わりました。  

赤穂市議会 2006-06-26 平成18年第2回定例会(第3日 6月26日)

まず、第1点目は、県道周世尾崎線尾崎トンネル開通に伴う諸問題の対策についてであります。  相生方面から赤穂市内に入る車道の交通緩和対策として、着工から足掛け7年の歳月を費やして、待望尾崎トンネルが本年5月20日に開通いたしました。  しかし、現実は緩和ではなく、停滞を招く結果となっております。  

赤穂市議会 2006-03-17 平成18年第1回定例会(第5日 3月17日)

まず尾崎トンネル開通についてであります。  長年懸案となっていた坂越橋渋滞緩和に大きな効果をもたらすと思われる、周世尾崎線尾崎トンネル開通及び周辺整備が今年5月に完成予定となっております。  しかし、当初の計画では、平成18年3月に全線開通予定であったはずですが、なぜ遅れたのかお尋ねします。  

赤穂市議会 2006-03-16 平成18年第1回定例会(第4日 3月16日)

現在、尾崎小学校尾崎幼稚園周辺では、赤穂大橋線整備木ノ下町の尾崎トンネル入口付近では、県道周世尾崎線整備が今春の供用開始にあわせて急ピッチで工事が行われております。  赤穂大橋線は4月1日、県道周世尾崎線は5月に供用開始予定がされており、地元では住民交通安全を期するため、自治会を通じて回覧を回すなど、周知に努めております。  

  • 1
  • 2